九六銭(読み)クロクゼニ

デジタル大辞泉 「九六銭」の意味・読み・例文・類語

くろく‐ぜに【九六銭】

江戸時代銭差ぜにさしに通した銭九六文を百文として通用させたこと。また、その九六文の銭。くろく。くろくびゃく。→丁百ちょうびゃく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九六銭」の意味・読み・例文・類語

くろく‐ぜに【九六銭】

〘名〙 江戸時代に、銭九六文を「さし」に通してまとめ、一〇〇文として通用させたもの。また、その計算法。中国商習慣をうけいれたもので、九六という数字は、比較的多くの数で割り切れるので、取引上便利なために江戸時代には広く行なわれた。省百(せいひゃく)。くろく。
増補田園類説(1842)下「寛永新銭の頃より、九六銭に成たると見えたり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android