丁百(読み)チョウビャク

精選版 日本国語大辞典 「丁百」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ひゃくチャウ‥【丁百・長百・調テウ百】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、銭百文を百文の価値として通用させること。当時上方・関東では銭九六文をもって百文として通用させる慣習があったため、これに対する語として生まれた。丁百銭。丁銭。→九六(くろく)銭
    1. [初出の実例]「雪舟(そり)乗越遊女の寒さうに〈野径〉 壱歩につなぐ丁百の銭〈乙州〉」(出典俳諧ひさご(1690))
  3. 数が丁度百であること。
    1. [初出の実例]「枝しげり丁百も咲け金銭花」(出典:俳諧・崑山集(1651)六夏上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む