丁百(読み)チョウビャク

精選版 日本国語大辞典 「丁百」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ひゃくチャウ‥【丁百・長百・調テウ百】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、銭百文を百文の価値として通用させること。当時上方・関東では銭九六文をもって百文として通用させる慣習があったため、これに対する語として生まれた。丁百銭。丁銭。→九六(くろく)銭
    1. [初出の実例]「雪舟(そり)乗越遊女の寒さうに〈野径〉 壱歩につなぐ丁百の銭〈乙州〉」(出典俳諧ひさご(1690))
  3. 数が丁度百であること。
    1. [初出の実例]「枝しげり丁百も咲け金銭花」(出典:俳諧・崑山集(1651)六夏上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む