《Àrebours》(英語表記)Arebours

世界大百科事典(旧版)内の《Àrebours》の言及

【象徴主義】より

…そのほか,象徴主義という名称がまだ一般化する以前に,象徴主義的な傾向と無縁でなかった詩人として,クロス,コルビエール,ヌーボーGermain Nouveau(1851‐1920)の名があげられる(また,当時はまったく知られていなかったが,ロートレアモンも,象徴主義の縁辺に置くにふさわしい名である)。 1860年代,70年代を通じて,しだいに地歩を固めてきたこうした新しい文学が,多少とも広く知られる機会をつくったのは,84年に発表されたユイスマンスの《さかしまÀ rebours》である。愚劣,猥雑な現実社会に背を向け,孤独な生活にひきこもって夢想に耽り,美を享楽する人物を主人公として,それ自体が象徴主義のひとつの側面を濃厚に体現したこの小説のなかで,ボードレール,ベルレーヌ,マラルメの詩が熱烈に紹介された。…

【ユイスマンス】より

…処女作の散文詩集《ドラジェの小筥(こばこ)》(1874)はボードレール,ベルトランの影響があらわで,彼が真の進路を初めて見いだしたのは小説《マルト,一娼婦の手記》(1876)によってである。これがゾラに認められ,以後ゾラの弟子として自然主義を宣言する小説集《メダンの夕べ》(1880)にも寄稿するが,生来神経質で世紀末的審美眼の持主である彼の資質が,技法的にはあくまでも細密な自然主義的手法を駆使しながらも,やがて自然主義文学観からの脱出を志向させ,小説《さかしまÀ rebours》(1884)を書かせた。卑俗な日常世界に背を向け昼夜逆転の耽美的人工楽園に生きて破滅する主人公デ・ゼッサントは,当時のデカダン派青年の憧れを一身に体現し,またその愛読するボードレール,マラルメ,ベルレーヌの存在を世に周知させた。…

※「《Àrebours》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android