花魁莟八総(読み)はなのあに つぼみのやつぶさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「花魁莟八総」の解説

花魁莟八総
はなのあに つぼみのやつぶさ

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
西沢一鳳
初演
天保7.1(大坂・嵐橘蔵座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の花魁莟八総の言及

【南総里見八犬伝】より

…【高田 衛】
[里見八犬伝物]
 歌舞伎狂言,人形浄瑠璃の一系統で,《南総里見八犬伝》を劇化したもの。その初めは1834年(天保5)10月大坂若太夫芝居の《金花山雪曙(きんかざんゆきのあけぼの)》で,これは不評不入り,つづいての36年正月~4月大坂嵐橘蔵座(中の芝居)《花魁莟八総(はなのあにつぼみのやつふさ)》(8幕,西沢一鳳作)も,後編は不入りだったと伝えられる。浄瑠璃では,同年7月大坂の稲荷境内枡屋座《梅魁莟八総(はなのあにつぼみのやつふさ)》(12段,山田案山子作)は初日後日の両日上演で,ほぼ原作の筋に近い脚色である。…

※「花魁莟八総」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む