アオウバタマムシ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アオウバタマムシ」の解説

アオウバタマムシ
学名:Chalcophora japonica oshimana

種名 / アオウバタマムシ
目名科名 / コウチュウ目|タマムシ科
解説 / ウバタマムシの亜種です。
体の大きさ / 24~40mm
分布 / 奄美群島、沖縄諸島
成虫出現期 / 5~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオウバタマムシの言及

【ウバタマムシ】より

…本種は俗にタマムシの雌といわれるが,まったくの別種である。本州から南に分布するが,奄美諸島や沖縄に生息するものは緑色を帯び,隆起条の間の点刻が密であることからアオウバタマムシと呼ばれ,本種の亜種として扱われている。また本州の紀伊半島,四国,九州から八重山諸島にかけて,本種に類似するサツマウバタマムシC.yunnanaが知られている。…

※「アオウバタマムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む