小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アオカナブン」の解説
アオカナブン
学名:Rhomborhina unicolor
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
解説 / 樹液や、じゅくした果実に集まります。
体の大きさ / 22~29mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / くち木
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
「カナブン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…幼虫で越冬し初夏のころ蛹化(ようか)する。同属のアオカナブンR.unicolorは美しい緑色で,体の幅がカナブンよりやや狭い(体が細長)。また同属のクロカナブンR.politaは,その名のように黒色。…
※「アオカナブン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...