か‐じつ クヮ‥【果実】
〘名〙
① 植物の成熟した果皮およびその付属物すべてをいう。
狭義には
種子と果皮をさすか、または、
卵子が受精した結果、発達した
子房をいう。果実の形式は多様で、堅果
(けんか)(=クリなど)、
穎果(えいか)(=
イネなど)、
痩果(そうか)(=
スミレなど)、豆果
(とうか)(=
エンドウなど)、
液果(えきか)(=
ミカンなど)、石果
(せきか)(=
ウメなど)等があり、子房以外のものが伴って果実の主体をなすものに
偽果(ぎか)(=
リンゴ、
ナシなど)がある。実。果物。〔
日葡辞書(1603‐04)〕
※日本開化小史(1877‐82)〈
田口卯吉〉一「所謂天造の果実葉根を集めて其食物と為し」 〔礼記‐
王制〕
② 努力などの結果。
※正法眼蔵(1231‐53)伝衣「本祖あらず、いかでか善根の種子をきざさん、いはんや果実あらんや」
③ 元物から生ずる経済的収益物。果樹の実、
羊毛、
牛乳などのように元物から自然に産出される天然果実と、家賃、
地代、
利息などのように元物を使用する
対価として受ける金銭などの
法定果実とがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「果実」の意味・読み・例文・類語
か‐じつ〔クワ‐〕【果実】
1 種子植物の花の子房が発達・変化したもの。中に種子を含む。狭義には、成熟した子房が主部になる真果をさし、花托など子房以外の部分が主部になるものを仮果として区別することもある。果皮の性状から乾果と液果に分け、由来する子房が一つかそれ以上かによって単果と複果とに分けられる。実。
2 液果のうち、食用となるもの。くだもの。水菓子。
3 精神的・肉体的な働きの成果。みのり。
「日本で結んだ学術の―を」〈鴎外・妄想〉
4 法律用語。ある物(元物)から産出される収益物。穀物・羊毛・牛乳などの天然果実と、利息・地代・家賃などの法定果実とがある。
[類語]実・木の実・草の実・青果
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
果実
かじつ
fruit
狭義には花後,子房が発達して生じた器官。しかし実際には花の他の部分が一緒になって生長する場合が多く,これを区別するために狭い意味の果実を真果といい (ウメ,サクラ,カキ,アブラナ) ,後者を偽果と呼ぶ (ナシ,リンゴ,イチゴ,イチジク,イネ,どんぐり) 。なお果実の成熟時,多肉のものを液果 (ウメ,ナシ,イチゴ) ,乾燥するものを乾果 (アブラナ,イネ) という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
普及版 字通
「果実」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
果実
被子植物の子房またはその周辺の器官が肥大して成熟し種子を包んだ器官.食用になるものも多い.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報