アオタテハモドキ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アオタテハモドキ」の解説

アオタテハモドキ
学名:Junonia orithya

種名 / アオタテハモドキ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / 海岸近くの明るい草地を好み、すばやく飛びます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)22~28mm
分布 / 八重山列島に土着
成虫出現期 / 一年中
幼虫の食べ物 / キツネノマゴ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオタテハモドキの言及

【タテハモドキ】より

…成虫は夏以降に九州西部,四国,本州太平洋岸に迷チョウとして記録されることがある。近似種のアオタテハモドキP.orithyaは少し翅が前後に短い。雄の後翅表面が広く,空色から藍色に輝く。…

※「アオタテハモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む