日本大百科全書(ニッポニカ) 「八重山列島」の意味・わかりやすい解説
八重山列島
やえやまれっとう
沖縄県琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)の最南端に位置する島々。八重山諸島ともいう。琉球諸島(沖縄県)のうち先島諸島(さきしましょとう)に属し、石垣市と竹富町(たけとみちょう)・与那国町(よなぐにちょう)の行政区域になる。古生代の変成岩類を基盤に古第三系の八重山層群を主体とする高島群と、第四紀琉球石灰岩を主体とする低島群とに大別される。前者は主島の石垣島、西表島(いりおもてじま)、与那国島、小浜島などで、後者は竹富島、黒島、新城島(あらぐすくじま)、波照間島(はてるまじま)などである。これら有人島が10島あり、その他は無人島である。なお八重山方言では、高島群のように山があり水の豊富な島を、水田中心であったためタングン(田の国)島、一方、低島をヌングン(野の国)島という呼称がある。
一般に尖閣諸島(せんかくしょとく)もこの列島に含めるが、地質構造上、尖閣は沖縄トラフで他の島々と分離され、東シナ海の大陸棚に立地する。
石垣島を中心に航路が各島と開設され、与那国島には空路もある。近年石垣、西表、竹富島を拠点としてサンゴ礁など観光が脚光を浴び、この一帯は西表石垣国立公園に指定されている。日本のなかではまれな亜熱帯の自然美を保持している。人口5万2438(2010)。
[目崎茂和]
『喜舎場永珣著『八重山民俗誌』全2巻(1977・沖縄タイムス社)』▽『法政大学沖縄文化研究所沖縄八重山調査委員会著『沖縄八重山の研究』(2000・相模書房)』▽『得能壽美著『近世八重山の民衆生活史――石西礁湖をめぐる海と島々のネットワーク』(2007・榕樹書林)』