アカヤマドリ(読み)あかやまどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカヤマドリ」の意味・わかりやすい解説

アカヤマドリ
あかやまどり
[学] Leccinum extremiorientale Sing.

担子菌類、マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。傘は径10~20センチメートルほどで、大きなまんじゅう形になる。茎は長さ10~15センチメートル、太さも3~4センチメートルほどで大きい。傘の上面は、初め脳みそ状のしわを帯びるが、のち縦横にひび割れて淡黄色の肉を現す。表面は濃い黄土色、肉は厚くて緻密(ちみつ)であり、煮ると濃いカレー色の汁を出す。傘の裏の管孔(くだあな)は黄色からやがて黄緑色になる。夏から秋にかけて広葉樹を交えたマツ林に発生する。シベリア東部から日本にかけて分布するキノコで、欧米ではみられない。風姿魁偉(かいい)な巨大なキノコであるが、よい食菌である。名は似ているがヤマドリタケとは別属の菌である。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアカヤマドリの言及

【イグチ(猪口)】より

…毒キノコはほとんどなく,食用キノコが多い。食用としてはヌメリイグチ属SuillusのアミタケS.bovinus (Fr.) Kuntze(イラスト)(マツ林に群生),ヌメリイグチS.luteus (Fr.) S.F.Gray(イラスト)(マツ林),ハナイグチS.grevillei (Kl.) Sing.(カラマツ林)や,ヤマドリタケ属BoletusのヤマドリタケB.edulis Fr.(雑木林),ヤマイグチ属LeccinumのヤマイグチL.scabrum (Fr.) S.F.Gray(カンバ林),キンチャヤマイグチL.aurantiacum (St.Am.) S.F.Gray(カンバ林),アカヤマドリL.extremiorientale (L.Vass.) Sing.(イラスト)(雑木林)などがすぐれている。この科のキノコはいずれも樹木の根に菌根をつくって共生するので,宿主となる木の種類と密接な関係がある。…

【ヤマドリ(山鳥)】より

…シコクヤマドリP.s.intermediusは兵庫県,島根県以西の本州南西部と四国の大部分に分布し,尾羽の地色がキタヤマドリより濃い。ウスアカヤマドリP.s.subrufusは伊豆半島,紀伊半島,四国南西部に分布し,赤色みに富み,背中の白斑は黄色がかっている。アカヤマドリP.s.soemmerringiiは九州北・中部に分布し,ウスアカヤマドリよりいっそう赤色みが強く,色が濃いめである。…

※「アカヤマドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android