アテネ競技場(読み)アテネきょうぎじょう

世界の観光地名がわかる事典 「アテネ競技場」の解説

アテネきょうぎじょう【アテネ競技場】

ギリシアの首都アテネ郊外、アルディトス丘の麓にある、第1回近代オリンピックが開かれた競技場。◇「パナティナイコスタジアム」、「カリマルマロ」とも呼ばれる。紀元前331年、古代オリンピックのパンアテナ大会のために造られた施設があったが、その後破壊され、小麦畑となっていた。1896年4月6日から4月15日まで開かれた第1回目の夏季オリンピックに向けて古代原形に近い姿に復元された、白いペンテリコンの大理石の施設が残っている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む