アントニヌス長城(読み)アントニヌスちょうじょう(その他表記)Limes Antoninus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アントニヌス長城」の意味・わかりやすい解説

アントニヌス長城
アントニヌスちょうじょう
Limes Antoninus

古代ローマの属州ブリタニア北部に築かれたローマ帝国国境の長城アントニヌス・ピウス帝治下の 142年に建設された。クライド川フォース湾を結び,全長 58.5km,幅 4.5m,高さ約 3m。長城に沿って軍道が敷かれ,19の砦が約 3kmごとに設けられた。 196年ローマ軍はこの長城を放棄した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む