イネカラバエ(読み)いねからばえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネカラバエ」の意味・わかりやすい解説

イネカラバエ
いねからばえ / 稲稈蠅

昆虫綱双翅(そうし)目キモグリバエ科のイネ害虫であるイネキモグリバエ別名で、農業関係者の間では、古くからよばれている。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイネカラバエの言及

【キモグリバエ】より

…体は黄色または黄褐色で,胸背に3本の黒縦条をもつ種が多い。イネキモグリバエ(イネカラバエ)Chlorops oryzaeは,イネの害虫として有名で,イネのほか,ムギ,コムギなどイネ科の植物に寄生する。冬はスズメノテッポウなどの茎内で幼虫態で越し,夏はほとんどイネに寄生する。…

※「イネカラバエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む