イベリア

世界大百科事典(旧版)内のイベリアの言及

【アルベニス】より

…作品はオペラ《ペピータ・ヒメネス》(1896),管弦楽曲《カタロニア》(1899)などもあるが,おおむねピアノ曲で,スペインの民俗音楽を素材にした独創的な楽曲が多い。中期までの比較的簡明な作品では《スペイン組曲》(1886‐96ころ),組曲《スペインの歌》(1895‐96ころ)がよく知られ,後期の複雑で高度な作品では《イベリア》全12曲(1906‐09)がピアノ音楽史上画期的な名作とされている。【浜田 滋郎】。…

【ドビュッシー】より

…2度目の結婚で子どもが生まれ,ピアノ組曲《子供の領分》(1906‐08)を彼に書かせる。管弦楽のための《影像》第3集(1908‐12,《イベリア》を含む),歌曲集《ビヨンのバラード》(1910),ピアノのための《前奏曲集》第1集(1910)などがそれに続く。《前奏曲集》第2集(1913),秘跡劇《聖セバスティアンの殉教》の音楽(1911),バレエ曲《遊戯》(1912),《マラルメの三つの詩》(1913),ピアノのための《12の練習曲》(1915)では,いっそう新たな音響形態とその持続がたずねられ,異なる楽器の組合せによる3曲の《ソナタ》(1915‐17)には,フランス的な古典主義を志向する趣きもうかがえる。…

※「イベリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む