いろはがるた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「いろはがるた」の意味・わかりやすい解説

いろはがるた

伊呂波歌留多。江戸時代中期に生れた室内遊戯。教訓的なたとえを読み札に,その文句を図解した札を取り札とし,取った札数を競う。読み札の頭文字には「いろは」 47文字に「京」を加えた 48文字があてられている。たとえの文句により,次の3種に大別される。最も古いと思われるのが京都で生れた「京かるた」で,「一寸先は闇」に始り「京に田舎あり」で終る。名古屋で生れ大阪でも使われた「中京かるた」は,「一を聞いて十を知る」から「墨に染まれば黒くなる」で,「京」にあたるたとえはない。「江戸かるた」は一名「犬棒がるた」といわれるように,「犬も歩けば棒に当る」に始り「京の夢大阪の夢」で終る。この「犬棒がるた」には文化年間 (1804~18) の葛飾北斎筆によるものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む