インピンジャー

化学辞典 第2版 「インピンジャー」の解説

インピンジャー
インピンジャー
impinger

ばいじん(煤塵石油石炭系などの燃料を燃焼させたときに発生するすすなどの固体粒子)捕集用の二重管トラップ状ガラス器具.排ガス,ダクトガス,汚染大気中のばいじん測定に用いられる.試料ガスは外管の底付近まで伸びた内管の先端から水などの液体に噴出され,ばいじんは液体のなかに捕集される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む