ウィリアムソン反応(読み)ウィリアムソンはんのう(その他表記)Williamson reaction

改訂新版 世界大百科事典 「ウィリアムソン反応」の意味・わかりやすい解説

ウィリアムソン反応 (ウィリアムソンはんのう)
Williamson reaction

ハロゲン化アルキルまたはジアルキル硫酸によってアルコキシドまたはフェノキシドアルキル化してエーテル類を合成する反応

 RONa+R′X─→ROR′+NaX

 C6H5ONa+R2SO4─→C6H5OR+NaRSO4

1852年,イギリスのA.W.ウィリアムソンによって発見された反応で,エーテル類の簡便な好収率の反応として知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 友田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む