ウチャヌク

デジタル大辞泉プラス 「ウチャヌク」の解説

ウチャヌク

沖縄県郷土菓子。旧暦1月4日に行われる伝統行事、ヒヌカンウンケー(火の神迎え)の際に、火の神に供えてから食する餅。大・中・小3つの餅を重ねたもの。名称は「お茶の子」から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む