ウデカニムシ(読み)うでかにむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウデカニムシ」の意味・わかりやすい解説

ウデカニムシ
うでかにむし / 腕蟹虫

節足動物門クモ形綱擬蠍(ぎけつ)目ウデカニムシ科に属する陸生動物の総称。世界に約40種が知られ、日本にはコウデカニムシCheiridium minor1種が知られている。乾麺(かんめん)類や穀類中などにみられ、体長約1ミリメートル、淡黄色で体表は粒状に彫刻され、2眼がある。コクチャタテなどの昆虫を食べ中国にも分布する。ヨーロッパやアメリカなどには前種よりやや大きく1.3~1.4ミリメートルのウデカニムシC. museorumが、人家内や鳥の巣、ときには本の中からもみつかる。このほか体長1.3ミリメートルのマツノウデカニムシApocheiridium piniumがマツの樹皮下に発見される。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む