ウミウマ

世界大百科事典(旧版)内のウミウマの言及

【タツノオトシゴ(竜の落し子)】より

…ヨウジウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。属名のHippocampusは首が馬,体がイルカの怪獣の意味で,英語でもsea horseといい,日本でもウマウオ(高知),ウミウマ(和歌山)などと呼ばれる。この仲間は頭部が直角に曲がり,馬を思わせる形態をもつ。…

※「ウミウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む