日本大百科全書(ニッポニカ) 「タツノオトシゴ」の意味・わかりやすい解説
タツノオトシゴ
たつのおとしご / 海馬
竜の落子
seahorse
硬骨魚綱ヨウジウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ亜科Hippocampinaeの海水魚の総称。全長18センチメートル以下の小形魚で、ウミウマともよばれ、英名はシーホース(海馬の意味)。吻(ふん)は管状で、口はその先端で斜め上方に小さく開く。体は側扁(そくへん)して輪状をした硬い骨質板で覆われる。頭と胴体はほぼ直角。尾部は長く伸びて尾びれはなく、その先端は内側にくるりと巻いて、これで藻に巻き付いたりする。鰓孔(さいこう)は小さく、腹びれはない。雄は育児嚢(のう)を腹部にもつ。育児嚢は雄が若いうちからでき始め、体の左右の皮褶(ひしゅう)が腹部正中線で完全にあわさったもので、その先端に小孔がある。岸近くのガラモ場やアマモ場にすむ。世界で1属約30種が知られ、日本では、タカクラタツ、オオウミウマ、イバラタツ、サンゴタツ、エンシュウタツ、タツノオトシゴの1属6種が知られる。
産卵行動は朝が多く、雄は育児嚢の孔(あな)を開いてゆっくりと泳いで雌を誘う。雌は胸を反らせて、雄の育児嚢に下腹を押し付け小刻みに体を動かす。雌雄はこのまま水面まで泳ぎ上がり、その後底に沈む。この動作の繰り返しのうちに雌は細い輸卵管を雄の育児嚢に差し込んで卵を産み入れる。育児嚢の内部にはひだがあり、卵を入れられたとき、このひだの表皮はスポンジ状に変わり、毛細血管の発達した網目状の組織となる。この網目に卵が1粒ずつ収まる。孵化(ふか)までに約2週間かかり、卵黄を吸収し稚魚になるまで育児嚢に入っている。出産になると雄は尾を海藻などに絡みつけて力むか、岩などに腹を押し付けて育児嚢を圧迫させ、稚魚とともに卵殻などを絞り出す。この仲間は、乾燥しても体形が崩れないので飾り物にされている。
タツノオトシゴHippocampus coronatusは、日本各地から朝鮮半島南部に分布する。体輪の棘(とげ)、枝状皮弁の形や数は著しく変異が多い。体色は普通褐色をしたものが多いが、個体も変異に富む。
[中坊徹次]