ウルトラミクロトーム(その他表記)〈ドイツ〉Ultramikrotom

デジタル大辞泉 「ウルトラミクロトーム」の意味・読み・例文・類語

ウルトラミクロトーム(〈ドイツ〉Ultramikrotom)

透過型電子顕微鏡で観察する試料を作製するミクロトームダイヤモンドナイフを用いて、試料の超薄切片の厚さをおおむね100ナノメートル以下にすることができる。ウルトラマイクロトーム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウルトラミクロトームの言及

【電子顕微鏡】より

…【松尾 達也】
[生物学への影響]
 生物試料の場合,電子線をよく透過するだけの薄い試料(超薄切片)を作る技術が大きな問題であった。1950年代に入って,これらの課題はウルトラミクロトームと合成樹脂の導入によって解決された。それに伴い,ミトコンドリアのクリスタ構造(1952),ゴルジ体の層板構造(1953),小胞体(1953),リボソーム(1953),葉緑体のティラコイド(1955),リソソーム(1956),シナプトネマル・コンプレクス(1958),微小管(1963)などの重要な発見が相次いだ。…

※「ウルトラミクロトーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android