ウルトラATA(読み)ウルトラエーティーエー(その他表記)Ultra ATA

デジタル大辞泉 「ウルトラATA」の意味・読み・例文・類語

ウルトラ‐エーティーエー(Ultra ATA)

コンピューターハードディスクを接続するインターフェースATA規格の拡張仕様。1996年に開発され、1998年にANSIにより標準化された。米国インテル社の呼称Ultra DMA。発表当初の最大転送速度は毎秒33MB。のちに毎秒66MB、100MB、133MBのUltra ATA/66(Ultra DMA/66)、Ultra ATA/100(Ultra DMA/100)、Ultra ATA/133(Ultra DMA/133)などの後継規格が登場。広義には、それらの後継規格も含まれる。Ultra ATA/33。Ultra DMA/33。ATA-33。DMA-33。UATAUDMA

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む