ウルトラATA(読み)ウルトラエーティーエー(その他表記)Ultra ATA

デジタル大辞泉 「ウルトラATA」の意味・読み・例文・類語

ウルトラ‐エーティーエー(Ultra ATA)

コンピューターハードディスクを接続するインターフェースATA規格の拡張仕様。1996年に開発され、1998年にANSIにより標準化された。米国インテル社の呼称Ultra DMA。発表当初の最大転送速度は毎秒33MB。のちに毎秒66MB、100MB、133MBのUltra ATA/66(Ultra DMA/66)、Ultra ATA/100(Ultra DMA/100)、Ultra ATA/133(Ultra DMA/133)などの後継規格が登場。広義には、それらの後継規格も含まれる。Ultra ATA/33。Ultra DMA/33。ATA-33。DMA-33。UATAUDMA

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む