エジプトネズミ(読み)えじぷとねずみ(その他表記)roof rat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エジプトネズミ」の意味・わかりやすい解説

エジプトネズミ
えじぷとねずみ
roof rat
[学] Rattus rattus alexandrinus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物クマネズミの1亜種で大形。頭胴長21センチメートル、尾長22センチメートル。原産地エジプトなのでこの名がつけられた。

[土屋公幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む