オストロミール福音書(読み)オストロミールふくいんしょ

精選版 日本国語大辞典 「オストロミール福音書」の意味・読み・例文・類語

オストロミールふくいんしょ【オストロミール福音書】

  1. ( [ロシア語] Ostromlovo Evangjelije ) ロシア最古の写本。一〇五六~五七年に、司祭グリゴーリが領主オストロミールのために筆写したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオストロミール福音書の言及

【ロシア文学】より


[17世紀までの文学]
 聖書を中心とする翻訳活動に影響されて,11世紀からオリジナルなロシア文学の作品が現れるようになる。文献として現存する最古の翻訳作品は《オストロミール福音書》(1056‐57)である。11世紀中ごろから17世紀末までの約650年間は慣例として〈古代ロシア文学〉と名づけられている。…

※「オストロミール福音書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む