オトゴン・テンゲル(読み)おとごんてんげる(その他表記)Otghon Tenger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトゴン・テンゲル」の意味・わかりやすい解説

オトゴン・テンゲル
おとごんてんげる
Otghon Tenger

モンゴル中西部、ザブハン県にあるハンガイ山脈最高峰。エンフ・タイワンともいう。標高4031メートル(3905メートルとの説もある)。万年雪を頂き、かつて氷河が存在していたことを示す痕跡(こんせき)がある。1955年モンゴルのゾリック隊が初登頂した。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む