オニベニシタバ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オニベニシタバ」の解説

オニベニシタバ
学名:Catocala dula

種名 / オニベニシタバ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
解説 / 卵で越冬します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)32~35mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~9月
幼虫の食べ物 / ミズナラクヌギなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオニベニシタバの言及

【ベニシタバ(紅下翅)】より

…後翅の赤いベニシタバ類は,日本に3種分布しており,本種に似たエゾベニシタバC.nuptaが主として本州中部以北に生息しており,幼虫はドロノキやポプラにつく。オニベニシタバC.dulaでは後翅は朱色に近く,ミズナラ,クヌギ,カシワなどにつく。いずれも卵で越冬し,新緑のころ食草の葉を食べて育ち,夏に成虫が現れる。…

※「オニベニシタバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む