オパールガラス法(読み)オパールガラスホウ

化学辞典 第2版 「オパールガラス法」の解説

オパールガラス法
オパールガラスホウ
opal glass method

オパールガラスまたは乳白の光散乱板を用いて,濁った光散乱試料の鮮明な吸収スペクトルを得る方法.透明試料用の紫外可視分光光度計は,一般に試料と検出器が離れているために,試料粒子によって散乱された光(散乱透過光)はその一部しか測光されないのに対し,粒子間を通り抜けた平行透過光は,すべて測光される.このために生じる吸収体の不鮮明化は,試料透過光のすべてを透過直後において,オパールガラス,その他で完全に散乱させることにより取り除くことができる.紫外部では,オパールガラスのかわりに沪紙または蛍光物質を利用できる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android