オレンジ公ウィリアム(読み)オレンジコウウィリアム

百科事典マイペディア 「オレンジ公ウィリアム」の意味・わかりやすい解説

オレンジ公ウィリアム【オレンジこうウィリアム】

ウィリアム[3世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオレンジ公ウィリアムの言及

【ウィリアム[3世]】より

…オランダのオラニエ=ナッサウ家に総督ウィレム2世の子として生まれる。オラニエ公ウィレム,のちイギリスではオレンジ公ウィリアムとしても知られる。母はイギリス国王チャールズ1世の長女メアリーで,ウィレム自身のちにチャールズ1世の孫メアリー2世(ジェームズ2世の娘)と結婚(1677)しているので,イギリスのスチュアート王家とは姻戚関係にある。…

【オレンジ結社】より

…1795年結成。オレンジ公ウィリアム(オラニエ公ウィレム)にちなんで命名された。1791年のユナイテッド・アイリッシュメンの結成,93年のカトリック救済法の成立に危機感を抱いたプロテスタントが,カトリック組織との武力抗争ののちに結成した。…

※「オレンジ公ウィリアム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む