ウィリアム[3世]
William Ⅲ
生没年:1650-1702
1688年の名誉革命によってイギリスの王位についた国王。在位1689-1702年。ウィレム3世とも呼ばれる。オランダのオラニエ=ナッサウ家に総督ウィレム2世の子として生まれる。オラニエ公ウィレム,のちイギリスではオレンジ公ウィリアムとしても知られる。母はイギリス国王チャールズ1世の長女メアリーで,ウィレム自身のちにチャールズ1世の孫メアリー2世(ジェームズ2世の娘)と結婚(1677)しているので,イギリスのスチュアート王家とは姻戚関係にある。オランダは16世紀後半にスペインから独立したものの,たびたびフランス王ルイ14世の侵略をうけ,国内ではアムステルダムの商人層を支持基盤とするヨハン・デ・ウィト派と中産的生産者層を基盤とするオラニエ派が対抗していた。ウィレムは当時優勢であったウィト派の監督のもとに育てられ,ライデン大学卒業後,国務会議の一員となることを許された。1672年フランス軍がふたたびオランダを侵略するにおよんで対外和平政策をとっていたウィト派へのオラニエ派および民衆の不信が強まり,ウィレムは軍総司令官,ついで一時廃止されていた総督(在位1672-1702)の地位についた。78年ナイメーヘンの和約によりフランスと和を結び,領土保全に成功したが,フランスの拡張政策をおさえることがウィレムの生涯の願いであった。
88年,イギリス国内でジェームズ2世と議会との対立は決定的となり,6月にひそかにウィレムのもとへ招請状がとどけられた。イギリスの対フランス接近を恐れてその動向を注目していたウィレムは,軍を率いてイギリス南西部へ上陸,ジェームズ軍と交戦することなくその逃亡を待ち,12月にロンドンへ入った。ただちに仮議会を召集し,その決定によって翌年2月,ウィリアム3世として妻メアリー2世と共同で王位についた。このとき議会が提出したのが〈権利章典〉である。つづいてスコットランド議会が提出した〈権利の要求〉をうけいれて,スコットランド国王をも兼ねることとなった。即位後,アイルランドへ戻ってきたジェームズを,みずからボイン川の戦(1690)でうちやぶり,オランダと同盟してフランスと争い(1689-97年,ファルツ戦争),ライスワイク条約によってウィリアムの王位をフランスに承認させた。スペインの王位継承をめぐって1702年2月ふたたびフランスと開戦したが,その翌月,落馬事故がもとで死亡した。妻メアリーが1694年に死亡してからは,単独で王位にあったわけであるが,その在位中,国内では宗教寛容法(1689),王位継承法(1701)の制定など,近代民主主義の土台がつくられつつあった。しかし,王権の制限を好まなかったウィリアムの歴史的業績は,フランスに代わってイギリスが国際舞台の中心にのしあがる基礎を築いたことにあったというべきである。
→名誉革命
執筆者:浜林 正夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウィリアム3世
ウィリアムさんせい
William III
[生]1650.11.4. ハーグ
[没]1702.3.8. ロンドン
イギリス,スチュアート朝のイングランド王 (在位 1689~1702) 。オランニェ (オレンジ) 公,オランダ総督。オランダ名ウィレム3世。オランダ総督オランニェ公ウィレム2世とイングランド王チャールズ1世の娘メアリーの間に,父の死の1週間後に生れ,幼少時代は反オランニェ派の共和派指導者 J.デ・ウィットの監視下におかれた。 1672年フランスのルイ 14世のオランダ侵入戦争に際し,国民の輿望をになって総督に就任,同盟を組織してフランス軍に抵抗,79年ナイメーヘンの和約を結んだ。 77年イギリスのヨーク公 (のちのジェームズ2世 ) の娘メアリー (のちのメアリー2世 ) と結婚し,88年6月ジェームズ2世の圧政に反対するトーリー,ホイッグ両党からの来援要請を受けると,兵を率いてイングランド南西部トーベイ近くに上陸し,無血裏にロンドンに入って名誉革命に成功。ジェームズ逃亡後の事態収拾をはかった仮議会に推されて,「権利宣言」を受諾したうえで,89年4月メアリーとともに即位した。即位後の関心は依然としてルイ 14世との対抗に向けられ,しばしば大陸に遠征し,1701年スペイン継承戦争の勃発にあたって対フランス同盟を形成。翌年落馬事故の後遺症のため死去。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウィリアム3世(オレンジ公)(ウィリアムさんせい(オレンジこう))
William Ⅲ (Prince of Orange)
1650~1702(在位1689~1702)
イングランド国王。オランダ総督ウィレム2世とイングランドのチャールズ1世の長女メアリとの間に生まれる。ルイ14世の侵略に対抗するリーダーとして名をあげ,イングランドのヨーク公(のちのジェームズ2世)の娘メアリ(のちのメアリ2世)と結婚。1688年イングランドからの要請にこたえ兵を率いてイングランドに上陸し,89年権利の宣言を承認してメアリとともにイングランド王位につき,名誉革命を遂行し,議会を中心とする立憲政治の道を開いた。プファルツ戦争,スペイン継承戦争などでルイ14世のカトリック支配の野望に対抗したが,落馬事故で死亡。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ウィリアム3世
生年月日:1650年11月14日
イギリスのスチュアート朝の王(在位1689〜1702)
1702年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウィリアム3世の言及
【オラニエ=ナッサウ家】より
…17世紀中葉,オランダの国力,経済,文化は絶頂に達し,オラニエ=ナッサウ家はヨーロッパ諸国の王室,大貴族と姻戚関係を結び,ハーグにある総督官邸は宮廷のような栄光につつまれた。フレデリック・ヘンドリックの孫ウィレム3世(在位1672‐1702)はフランス軍のオランダ侵略(1672)を撃退して名をあげたが,1688年妻のメアリー・スチュアートとともにイギリスに迎えられ,共同統治者として国王[ウィリアム3世]となり(名誉革命),オランダ諸州の総督を兼ねた。ウィリアムが子なくして没すると,分家ナッサウ=ディーツNassau‐Dietz家のヨハン・ウィレム・フリーソJohan Willem Friso(1687‐1711)が跡を継ぎ,その子ウィレム4世は1747年,共和国7州の総督に就任した(‐1751)。…
【オランダ】より
… しかし,17世紀の後半オランダはその経済的繁栄を嫉視するイギリスやフランスの挑戦を受け,2度にわたる[英蘭戦争](1652‐54,1665‐67)とフランス軍の侵入(1672)にあい,国力とともに経済と文化はしだいに後退した。フランス軍侵入によりウィトは退き,代わってオラニエ家のウィレム3世が総督に就任したが,ウィレムはイギリスの名誉革命(1688)でイギリス国王(ウィリアム3世)として迎えられ,衰運をたどる祖国を再興することができず,18世紀のオランダはしだいにヨーロッパの政治と経済の表舞台から退場した。18世紀,オランダの沈滞した政治と社会を改革しようとする〈民主派〉や〈愛国党〉の運動も見られたが成功せず,フランス革命の余波を受け,1795年フランス軍の侵入によってオランダ共和国は崩壊し,[バタビア共和国](‐1806)が成立した。…
【オランダ共和国】より
…フランス軍がホラント州に迫ったとき,ウィトは退き,代わってウィレム2世の遺子若いウィレム3世が総督に任ぜられてフランス軍を撤退させ,祖国救出の大任を果たした。
[共和国の衰退]
ウィレム3世はイギリスの名誉革命で妻メアリーとともにイギリスの共同統治者に迎えられ,共和国総督のままイギリス王[ウィリアム3世]となった。18世紀に入ると,イギリス,フランスの経済力と国力の発展はめざましく,これに反してアムステルダムはなおヨーロッパの金融・資本市場として大きな存在だったとはいえ,オランダは全体として貿易も工業も停滞した。…
【スコットランド】より
…1689‐90年の革命は,主としてイングランドの[名誉革命]の随伴現象として生じたものではあったが,スコットランド史に与えた影響は大きかった。スコットランド議会により国王はその王位を奪われ,代わって1689年ウィリアム2世(イングランド王としてはウィリアム3世)とメアリー2世の即位が承認され,〈[権利章典]〉に類似した〈権利要求章典〉が制定されて,議会はその独立的な地位を獲得したが,行政はイングランド政府によって大きく左右された。また1560年以来長老制と主教制の間を揺れ動いていたスコットランド教会も,議会の決定によって長老制の基礎の上に再建された。…
【名誉革命】より
… 89年1月に開会された仮議会では,この事態をいかに説明するかをめぐってトーリー,ホイッグ両党間で意見の対立がみられ,妥協案としてイギリス人の〈古来の権利と自由〉を宣言することになった。これが〈権利宣言Declaration of Rights〉であって,89年2月,オラニエ公とメアリーはこれを承認し,共同統治者(ウィリアム3世ならびにメアリー2世)として王位につき,ここに名誉革命がなった。仮議会は正式の議会となり,先の〈権利宣言〉を〈臣民の権利および自由を宣言し,王位継承を定める法〉,通称〈[権利章典]〉として制定。…
※「ウィリアム3世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 