お年寄りの年齢別の呼び名(読み)おとしよりのねんれいべつのよびな

家庭医学館 の解説

おとしよりのねんれいべつのよびな【お年寄りの年齢別の呼び名】

 何歳からお年寄り(老人、老年者)と呼ぶのか、確かな定義はないのですが、統計上は、65歳としていることが多く、医学上でもこれにならっています。
 65歳以上をお年寄りとした場合、ふつう、65歳から74歳までを老年前期(ろうねんぜんき)、75歳以上を老年後期(ろうねんこうき)といいます。
 また、85歳以上を超高齢期(ちょうこうれいき)と呼ぶこともあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む