お年寄りの年齢別の呼び名(読み)おとしよりのねんれいべつのよびな

家庭医学館 の解説

おとしよりのねんれいべつのよびな【お年寄りの年齢別の呼び名】

 何歳からお年寄り(老人、老年者)と呼ぶのか、確かな定義はないのですが、統計上は、65歳としていることが多く、医学上でもこれにならっています。
 65歳以上をお年寄りとした場合、ふつう、65歳から74歳までを老年前期(ろうねんぜんき)、75歳以上を老年後期(ろうねんこうき)といいます。
 また、85歳以上を超高齢期(ちょうこうれいき)と呼ぶこともあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む