お年寄りの年齢別の呼び名(読み)おとしよりのねんれいべつのよびな

家庭医学館 の解説

おとしよりのねんれいべつのよびな【お年寄りの年齢別の呼び名】

 何歳からお年寄り(老人、老年者)と呼ぶのか、確かな定義はないのですが、統計上は、65歳としていることが多く、医学上でもこれにならっています。
 65歳以上をお年寄りとした場合、ふつう、65歳から74歳までを老年前期(ろうねんぜんき)、75歳以上を老年後期(ろうねんこうき)といいます。
 また、85歳以上を超高齢期(ちょうこうれいき)と呼ぶこともあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む