カイメンガニ(読み)かいめんがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイメンガニ」の意味・わかりやすい解説

カイメンガニ
かいめんがに / 海綿蟹
[学] Chlorinoides longispinus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ。甲や歩脚に鉤(かぎ)形の毛があり、カイメン海藻などが付着している。東京湾以南の西太平洋からインド洋まで広く分布しており、水深10~30メートルの岩礁にすむ。甲は全体として洋ナシ形で、甲長3センチメートル内外。額棘(がっきょく)が長く、胃域に前後2本、心域に左右2本、鰓域(さいいき)に2本、腸域に1本の長い棘(とげ)があり、いずれも先端が球状。近縁のハリカイメンガニCh. harmandiでは棘が短く、またオオカイメンガニCh. aculeatusでは心域の棘が1本のみである。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む