カプアイワ-ココナッツグローブ(読み)カプアイワココナッツグローブ(その他表記)Kapuaiwa Coconut Grove

世界の観光地名がわかる事典 の解説

カプアイワココナッツグローブ【カプアイワ-ココナッツグローブ】
Kapuaiwa Coconut Grove

アメリカのハワイ州モロカイ島にある、1860年代にカメハメハ5世が植えさせたココナッツ林。以前はカメハメハ5世の別荘地として使われていた。往時は約1000本あった椰子(やし)の木も、今は数百本が残るだけだが、海沿いに立つ背の高い木々は圧巻といわれる。椰子の実が落ちてくるため危険なので、林内には入れない。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 ヤシ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む