カマスベラ(読み)かますべら(その他表記)slender wrasse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマスベラ」の意味・わかりやすい解説

カマスベラ
かますべら / 魣倍良
slender wrasse
[学] Cheilio inermis

硬骨魚綱スズキ目ベラ科に属する海水魚。太平洋側は千葉県、日本海側は富山県以南の南日本から、西太平洋、ハワイインド洋に広く分布する。体は著しく細長く円筒形。体色にはかなりの個体変異があるが、一般に雄は青みが強く、雌は赤っぽい。全長40センチメートル。岩礁砂地の境界付近にすみ、肉食性である。危険を感じるとすばやく砂の中に潜る。夜も砂の中で眠る。食用になるが味はよくない。

[荒賀忠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む