カルトゥシャ修道院(読み)カルトゥシャしゅうどういん

世界の観光地名がわかる事典 「カルトゥシャ修道院」の解説

カルトゥシャしゅうどういん【カルトゥシャ修道院】

スペインの西地中海に位置する同国領マリョルカ島(Mallorca、マヨルカ、あるいは、マジョルカ島ともいう)の中心都市パルマデマリョルカ(Palma de Mallorca)から約17km、小さな村バイデモッサ(Valldemossa)にある修道院。1399年にアラゴン王によって建設された修道院で、1838年に作曲家のショパン(Frederic Francois Chopin、1810?~1849年)がフランスの女流作家ジョルジュ・サンド(George Sand、1804~1876年)とともに訪れ、一冬を過ごした修道院として知られる。この滞在中に、ショパンは「雨だれ」を作曲し、サンドは『マヨルカの冬』を執筆した。ショパンが使ったピアノと楽譜が残されている。◇正式名称は「el Monasterio de la Cartuja」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む