カーエアコン(読み)かーえあこん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーエアコン」の意味・わかりやすい解説

カーエアコン
かーえあこん

自動車に搭載された空気調節装置の総称日本では1960年代末に一部高級車に特別注文でつくようになったが、70年代を通じて小型大衆車にも普及した。初期のものは単純なクーラーであったが、現在のオートエアコンは、クーラーとヒーターを一体化し、さらにマイコンを応用して、外気温に関係なく、つねにあらかじめ選択した室内温を保つようになっている。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android