カーエアコン(読み)かーえあこん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーエアコン」の意味・わかりやすい解説

カーエアコン
かーえあこん

自動車に搭載された空気調節装置の総称日本では1960年代末に一部高級車に特別注文でつくようになったが、70年代を通じて小型大衆車にも普及した。初期のものは単純なクーラーであったが、現在のオートエアコンは、クーラーとヒーターを一体化し、さらにマイコンを応用して、外気温に関係なく、つねにあらかじめ選択した室内温を保つようになっている。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む