カーメル伝道所(読み)カーメルでんどうじょ

世界の観光地名がわかる事典 「カーメル伝道所」の解説

カーメルでんどうじょ【カーメル伝道所】

アメリカカリフォルニア州カーメルにある伝道所。1770年にスペイン人宣教師、ジュニペロ・セラによって建てられた、カリフォルニアで2番目に古いミッション(伝道所)である。一時期廃墟になっていたものを修復し、現在は観光客が集まる地の利もあって最も状態がよく、セラ神父時代の土台も残されている。中庭を囲むようにいくつもの建物が並び、東側博物館として公開されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む