ガネッシュ・ヒマール山(読み)がねっしゅひまーるさん(その他表記)Ganesh Himal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガネッシュ・ヒマール山」の意味・わかりやすい解説

ガネッシュ・ヒマール山
がねっしゅひまーるさん
Ganesh Himal

ネパール中部、ネパール・ヒマラヤ山脈ブリ・ガンダキ峡谷とトリスル・ガンダキ峡谷との間にそびえる、ガネッシュ・ヒマール山群の最高峰(第1峰)。標高7406メートル。ほかに第2峰(7150メートル)、第3峰(7132メートル)、第4峰(7102メートル)、第5峰(6950メートル)がある。ガネッシュとはヒンドゥー教の神の名前。1949年イギリスのティルマンTilmanによって紹介され、54年(昭和29)日本のマナスル隊も試頂したが、55年10月フランス・スイス合同隊によって初登頂された。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む