キソウメンタケ(読み)キソウメンタケ(その他表記)Clavulinopsis helvola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キソウメンタケ」の意味・わかりやすい解説

キソウメンタケ(黄素麺茸)
キソウメンタケ
Clavulinopsis helvola

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科のキノコ。日本各地の林や草原に生える。長円筒形,長さ3~7cm,径 1.5~4mmで別々になるか数本が群れをなして生える。鮮かな黄色または橙黄色。肉は中空,子実層はその表面にできる。北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android