キタミユビトビネズミ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「キタミユビトビネズミ」の解説

キタミユビトビネズミ
学名:Dipus sagitta

種名 / キタミユビトビネズミ
科名 / トビネズミ科
解説 / 砂地にあなをほり生活しています。きけんがせまると、120cmほど垂直にはねることがあります。
体長 / 11~16cm/尾長14~19cm
体重 / 春と夏は平均70~85g、秋は90~110g
食物 / 根、花、種子果実昆虫など
分布 / ユーラシア中央部

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む