キヌタレガイ(読み)きぬたれがい(その他表記)awning clam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヌタレガイ」の意味・わかりやすい解説

キヌタレガイ
きぬたれがい / 衣垂貝
awning clam
[学] Petrasma pusilla

軟体動物門二枚貝綱キヌタレガイ科の二枚貝。北海道南部から九州にかけて分布し、内湾水深5~20メートルぐらいまでの泥底にすむ。殻長8ミリメートル、殻高3ミリメートル、殻幅2ミリメートルに達し、殻は薄質で、両殻あわせると全体は円筒形。殻皮は滑らかな褐色の殻皮で覆われ、それが殻の縁を越えて伸びる。足には大きく平たい足裏ができていて、水を殻内から強く噴き出し、泥の上を跳ぶように移動する。同属のアブラキヌタレガイP. pervernicosaは殻長45ミリメートルに達する中形種で、水深200~1000メートルぐらいの泥底にすむ。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android