きらら鈴

デジタル大辞泉プラス 「きらら鈴」の解説

きらら鈴

愛知県西尾市の郷土玩具。滑らかな肌の土鈴。明治初期、八ツ面山の雲母発掘人夫が生き埋めになる事故があり、その霊を慰めるため誰ともなく木に鈴をさげるようになったが、陶芸家の加藤熊蔵がこれを見て、雲母をちりばめた三河粘土の鈴を作り始めたのが起源

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む