ギボシムシ類(読み)ギボシムシるい(その他表記)Enteropneusta; acorn worm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギボシムシ類」の意味・わかりやすい解説

ギボシムシ類
ギボシムシるい
Enteropneusta; acorn worm

原索動物門半索亜門腸鰓綱に属する種類総称伸縮自在の体をもったミミズ様の動物で,体長 2cm内外から 2mをこえるものまである。体前部が擬宝珠 (ぎぼし) に似ているためその名がついた。浅海の砂泥底に穴を掘ってすみ,ミサキギボシムシ Balanoglossus misakiensis,ワダツミギボシムシ B. carnosusなど6種あまりが知られているが,まだ十分研究が進んでいない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む