ギボシムシ類(読み)ギボシムシるい(その他表記)Enteropneusta; acorn worm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギボシムシ類」の意味・わかりやすい解説

ギボシムシ類
ギボシムシるい
Enteropneusta; acorn worm

原索動物門半索亜門腸鰓綱に属する種類総称伸縮自在の体をもったミミズ様の動物で,体長 2cm内外から 2mをこえるものまである。体前部が擬宝珠 (ぎぼし) に似ているためその名がついた。浅海の砂泥底に穴を掘ってすみ,ミサキギボシムシ Balanoglossus misakiensis,ワダツミギボシムシ B. carnosusなど6種あまりが知られているが,まだ十分研究が進んでいない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む