擬宝珠(読み)ギボウシ

デジタル大辞泉 「擬宝珠」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐ぼうし【擬宝珠】

《「ぎぼうしゅ」の音変化》
ぎぼし(擬宝珠)1」に同じ。
キジカクシ科ギボウシ属の多年草総称山地に生え、葉は根際から群がり出る。夏、花茎上部紫色または白色漏斗状の花を総状につける。日本から中国にかけて分布オオバギボウシコバギボウシなどがあり、園芸品種は多い。ぎぼし。 夏》

ぎ‐ぼし【擬珠】

《「ぎぼうしゅ」の音変化》
欄干などの柱の上端につける宝珠形の装飾。青銅製が多い。宝珠頭ほうじゅがしら。ぎぼうし。ぎぼうしゅ。
ネギの花。ねぎぼうず。
ぎぼうし(擬宝珠)2」に同じ。

ぎ‐ぼうしゅ【擬宝珠】

ぎぼし(擬宝珠)1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擬宝珠」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐ぼうし【擬宝珠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぎぼうしゅ(擬宝珠)」の変化した語 )
  2. 高欄や、橋などの親柱の上にかぶせた、ネギの花の形をした飾りの金物。如意宝珠の形に似せて作ったもの。ぎぼし。ぎぼしゅ。ぎぼうしゅ。
    1. 擬宝珠<b>①</b>〈法然上人絵伝〉
      擬宝珠〈法然上人絵伝〉
    2. [初出の実例]「高欄を金襴にて裹(つつ)みて、ぎぼうしに金薄を押し」(出典:太平記(14C後)三九)
  3. ネギの花。ねぎぼうず。ぎぼし。ぎぼうしゅ。
  4. 植物。
    1. (イ) ユリ科ギボウシ属の総称。いずれも多年草。本州各地および九州の深山に生え、観賞用として庭園に栽培されることもある。高さは六〇センチメートル以上になるものもある。葉は根ぎわに束生し、卵円形、心臓形または広線形などで、先端がとがり、多くは有柄。夏、葉間から花茎を抜き出し、上部が総状花序となって、漏斗状の花を横向きに開く。花冠は先端が六裂し、色は白、淡紫、紫色など。茎、葉は食用になり、またその液汁ははれものにきくという。コバギボウシ、オオバギボウシ、スジギボウシイワギボウシ、ナガバギボウシなど。ぎぼうしゅ。ぎぼし。漢名として紫萼を用いる。《 季語・夏 》
      1. [初出の実例]「大君『下草の龍胆(りんだう)はさすがなんめり。一品の宮と聞えむ』、中の君『ぎぼうしはだいわうの宮にもなどか』」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)はなだの女御)
    2. (ロ) スジギボウシの一変種。観賞用として庭に栽培される。高さ約一メートル。葉は根ぎわに集まり、長さ約三〇センチメートルの太い柄があって斜立し、葉身は長さ約一五センチメートルの卵状楕円形で、先はとがる。初夏に、長さが時に二メートルにも及ぶ花茎を出して淡紫色の花を一〇~二〇個ほどつける。花時には花茎は倒れる。花茎の途中に二~三枚の葉状の苞をもつためオハツキギボウシとも呼ぶ。

ぎ‐ぼし【擬宝珠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぎぼうし(擬宝珠)
    1. [初出の実例]「方二三町にて、周囲は石を重ね、凡高さ三四尺、其上に鉄のぎぼしを付たる垣を廻して」(出典:漂流記(1863))
  3. ぎぼうし(擬宝珠)
  4. ぎぼうし(擬宝珠)
    1. [初出の実例]「たまらぬはむべもぎぼしの花の露〈政之〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)

ぎ‐ぼうしゅ【擬宝珠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぎぼうし(擬宝珠)
    1. [初出の実例]「葱宝珠(ギボウシュ)にとびあがり、かた足かけて長刀をからりとふんでふみおとす」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)一)
  3. ぎぼうし(擬宝珠)
  4. ぎぼうし(擬宝珠)

ぎ‐ぼしゅ【擬宝珠】

  1. 〘 名詞 〙ぎぼうし(擬宝珠)
    1. [初出の実例]「おのれが太夫を買はうならば橋の擬宝珠(ギボシュ)に毛が生へて、それ髱(つと)無しの大島田」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「擬宝珠」の意味・わかりやすい解説

擬宝珠 (ぎぼし)

主として橋や縁(えん)の高欄(こうらん),親柱上端などにかぶせてある覆いで,〈ぎぼうしゅ〉ともいう。上部は宝珠(ほうじゆ)形につくり,装飾と柱木口の傷みを防ぐ機能を兼ねたものである。屋根の頂上や刹柱先端のものは〈宝珠〉で,高欄のものを〈擬宝珠〉という。ネギ花に形が似ているので〈葱台(そうだい)〉とも呼ばれ,〈木法師〉とした例もある。高欄に用いた例は古く漢代の画像石,敦煌の浄土変壁画にもみられる。蓮のつぼみ形のものもある。伊勢神宮正殿の五色の居玉(すえだま)は古い形を伝えている。材質には金属,木,瓦があり,平城京二条大路の橋跡から8世紀の瓦製擬宝珠が発見されている。古いものは宝珠部分が小さく,年代が下がると大きくなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬宝珠」の意味・わかりやすい解説

擬宝珠
ぎぼし

高欄(こうらん)の親柱(おやばしら)の頂部につく宝珠(ほうしゅ)形の装飾。頂部を削り整えたものや、青銅製または鉄製の金物をかぶせたものがある。宝珠、欠首(かきくび)、胴からなる。仏典では、宝珠は海底に住む竜王の頭から出現したもので、毒に侵されず火にも燃えない霊妙なものとし、それを擬したものが擬宝珠である。擬宝珠に金属製のものが多いのは、親柱頂部が雨水で腐朽するのを防ぐためにかぶせたからである。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「擬宝珠」の意味・わかりやすい解説

擬宝珠【ぎぼし】

〈ぎぼうしゅ〉ともいう。建築物の高欄(こうらん)や橋の柱の頭部を飾る宝珠形の装飾金具。瓦,石また木をそのまま用いたものもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬宝珠」の意味・わかりやすい解説

擬宝珠
ぎぼし

本来は「ぎぼうしゅ」と読んだ。建物の高欄や橋の欄干の柱頭部を飾る宝珠。形は宝珠形の頭部と,それに接続する円筒形の胴部から成り,多くは青銅製で木製の柱の上にかぶせる。

擬宝珠
ぎぼうしゅ

擬宝珠」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「擬宝珠」の解説

擬宝珠 (ギボウシ・ギボウシュ;ギボシ;ギボシュ)

学名:Hosta undulata var.erromena
植物。ユリ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「擬宝珠」の解説

擬宝珠(ぎぼし)

古典落語の演目のひとつ。「金の味」とも。初代三遊亭圓遊、初代柳家小せんが得意とした。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の擬宝珠の言及

【擬宝珠】より

…上部は宝珠(ほうじゆ)形につくり,装飾と柱木口の傷みを防ぐ機能を兼ねたものである。屋根の頂上や刹柱先端のものは〈宝珠〉で,高欄のものを〈擬宝珠〉という。ネギ花に形が似ているので〈葱台(そうだい)〉とも呼ばれ,〈木法師〉とした例もある。…

※「擬宝珠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android