ギャク・さからう

普及版 字通 「ギャク・さからう」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] ギャク
[字訓] さからう

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
人の正面形である大の倒形。向こうより人の来る形。(道)を加えて(逆)となり、は「むかう」とよむ。〔説文〕三上に「順ならざるなり」とし、字は干に従い、「干(おか)す」意を字形に含むとするが、大の倒形。秦の〔繹山石〕には、夫の倒形にしるしている。

[訓義]
1. さかさま、さからう。の初文。
2. 戟(げき)と通じ、枝のあるほこ。

[声系]
〔説文〕に声として・咢・(朔)・斥など七字を収め、咢(がく)声・斥(げき)声もその声系の字とする。また幸字条十下に字をと夭とに従い、夭にして死するを不幸、夭のを幸とするが、幸の字は手械(てかせ)の形。幸を手に施すを執という。夭に従う字ではない。

[語系]
ngyak、忤・牾・ngaは声義近く、みな払逆違背の意がある。また(迎)ngyang、(遇)ngio、ngakは、みな迎える意があって同系の語。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 金文

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む