くしもと大橋

デジタル大辞泉プラス 「くしもと大橋」の解説

くしもと大橋

和歌山県東牟婁郡串本町、串本本土と紀伊大島を結ぶ、県道40号樫野串本線の橋。苗我島を中間点として、橋長290メートルの中路式の鋼2ヒンジアーチ橋と、橋長386メートルのループ橋が組み合わさっている。1999年開通。この橋の登場により、民謡串本節」にも歌われた巡航船は姿を消した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む