くしもと大橋

デジタル大辞泉プラス 「くしもと大橋」の解説

くしもと大橋

和歌山県東牟婁郡串本町、串本本土と紀伊大島を結ぶ、県道40号樫野串本線の橋。苗我島を中間点として、橋長290メートルの中路式の鋼2ヒンジアーチ橋と、橋長386メートルのループ橋が組み合わさっている。1999年開通。この橋の登場により、民謡串本節」にも歌われた巡航船は姿を消した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む