串本節(読み)クシモトブシ

デジタル大辞泉 「串本節」の意味・読み・例文・類語

くしもと‐ぶし【串本節】

和歌山県串本地方の民謡。幕末ごろ、他国門付けが伝えたものといわれる。囃子詞はやしことばから「オチャヤレ節」とよばれ、祭礼御輿みこし行列に歌われていた。のち座敷歌となり、大正末期に全国に広まった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「串本節」の意味・読み・例文・類語

くしもと‐ぶし【串本節】

  1. 〘 名詞 〙 和歌山県串本地方でうたわれている民謡。明治初年に他国の門付けが伝えたという。〝オチャヤレ〟という囃子詞(はやしことば)のついた「お茶やれ節」として祭礼の神輿(みこしうた)となっていたものが、大正末期から全国的に有名になった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「串本節」の意味・わかりやすい解説

串本節
くしもとぶし

和歌山県最南端の港町、串本地方の民謡。串本は風待ちや台風の避難港としてにぎわい、港町の酒席の騒(さわ)ぎ唄(うた)として歌われてきた。この唄の源流は、千葉県の粉屋の娘を歌った『白桝(しらます)粉屋』という唄で、これが江戸時代末期に「おいとこそうだよ」という唄を生み、旅芸人獅子舞(ししまい)かの口から串本地方にも伝えられたものであるという。囃子詞(はやしことば)に伊勢(いせ)お陰参りの「エジャナイカエジャナイカ、オチャヤレ」がつき、「エジャナイカ節」あるいは「オチャヤレ節」になり、神社祭礼の神輿(みこし)行列唄や酒宴の唄として歌われていた。1924年(大正13)アメリカから水陸両用機が串本にきた際、取材で集まった京阪神の新聞記者たちにより紹介され、当時の上方(かみがた)漫才師砂川捨丸(すてまる)がレコードに吹き込んでから、『串本節』として全国的に広まった。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「串本節」の意味・わかりやすい解説

串本節 (くしもとぶし)

和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡串本町の民謡。幕末ごろ門付(かどづけ)芸人などが伝えたともいわれ,《エエジャナイカ節》と呼ばれていたのが,三味線に合わせた座敷歌になった。今もはやしことばを〈アラヨイショヨーイショ〉でなく,〈エエジャナイカ〉とうたう場合がある。一説には神戸の漫才師を通して京阪地方に広まり,全国に知られるようになったともいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「串本節」の意味・わかりやすい解説

串本節【くしもとぶし】

和歌山県串本町の民謡。もとは〈おちゃやれ節〉という祭の神輿(みこし)歌であったが,三味線つきの座敷歌となり,大正末期に串本節の名で全国に紹介された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android