日本大百科全書(ニッポニカ) 「クダマキ」の意味・わかりやすい解説 クダマキくだまき / 管巻 繭や綿から糸をとったり、撚(よ)り合わせたりする糸繰り車の部品で、糸を巻く小さな軸をさし、糸を紡ぐときに生じるぶうぶうという音の連想から、うるさく鳴くキリギリス類の昆虫クツワムシがこの名でよばれた。また、地方によってはウマオイムシやヤブキリなどをさすこともある。[山崎柄根] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のクダマキの言及 【クダマキモドキ】より …樹上にすみ,本州以南,台湾,東南アジアに分布する。江戸時代にはクツワムシやウマオイなどをさして,その鳴声が,機織のとき紡車を巻く音のようだとして〈クダマキ(管巻)〉といっていたようで,クダマキモドキの名は,それらに似た虫という意である。体長は雄23mm内外,雌30mm内外,前翅長約45mm。… ※「クダマキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by