クチキレツノガイ(読み)くちきれつのがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クチキレツノガイ」の意味・わかりやすい解説

クチキレツノガイ
くちきれつのがい / 口切角貝
[学] Siphonodentalium isaotakii

軟体動物門掘足綱クチキレツノガイ科のツノガイ。北海道南部から九州までの内湾で水深10メートル前後の泥底にすむ。殻長10ミリメートル、殻口径3ミリメートル、殻は白色半透明の弓状に曲がる管状で、殻口のほうへ太くなり、殻口でふたたび狭まる。殻頂に3対の切れ込みがある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む