クディヤッタム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クディヤッタム」の意味・わかりやすい解説

クディヤッタム

南インドのケララ州に伝承されている唯一の古典サンスクリット劇。演者サンスクリット語の詩を,洗練された手の表現ムドラーと顔の表現ムカービヤナで表現していく。四行詩を上演するのに1時間かかり,二晩,三晩も続く。舞踊をまったく含まない劇で,今日ではほとんど上演されないが,ケララ州政府が伝統演劇を保護するために創設したカラマンダラム舞踊学校では,年数回上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む